「スクールAT」の実態。高校で働くアスレティックトレーナーの仕事って?
こんにちは。ゆうこりんです。 以前の記事☟では、アスレティックトレーニングルーム(ATルーム)のある国内の大学をご紹介しました。 日本では大学でもATルームがある学校は少ないのに、高校レベルとなるとさらに指折り数えるほど…
こんにちは。ゆうこりんです。 以前の記事☟では、アスレティックトレーニングルーム(ATルーム)のある国内の大学をご紹介しました。 日本では大学でもATルームがある学校は少ないのに、高校レベルとなるとさらに指折り数えるほど…
こんにちは。ゆうこりんです。 「アメリカで学んだアスレティックトレーナーであるATCの人たちは、どういうところで働いているの?」 こんな質問もよく聞かれます。 そこで、この記事では現在日本で活躍されているATCの方の一人…
こんにちは。 アメリカでは、規模は様々ですが多くの大学にアスレティックトレーニングルーム(以下、ATルーム)が設置され、学生アスリートのメディカルサポートをプロが行う体制が整っています。 日本の学生スポーツはアメリカと違…
こんにちは。 どの業界にもその業界独特の業界用語ってありますよね。 もちろん医療の世界にもたくさんあります。 その中でも、日本で看護師⇨アメリカでアスレティックトレーニング学生⇨また日本で看護師をやっている私の目線で「こ…
こんにちは。 以前、大学院でのカリキュラムを紹介する記事を書きましたが、そこに「アスレティックトレーニング実習」という授業が毎回出てきました。 実習は、アスレティックトレーニング(AT)の勉強をする上である意味最も重要と…
こんにちは。 今回は、2017年11月25日に開催された、4回スポーツセーフティシンポジウムで私が学んだ内容のまとめ記事を加筆・修正したものです。 本当はすべてのトピックについて書きたいのですが、特に印象深かった東邦大学…
【ATC(BOC公認アスレティックトレーナー)】が何たるかを知るために一番いい方法は、ATCがどのように作られるか=つまりその教育カリキュラムを知るのが一番です。 アスレティックトレーナー→トレーナー=トレーニングメソッ…
突然ですが、あなたは「アスレティックトレーナー」という職業を聞いたことがありますか? 私は、プライベートの場で自己紹介をするとき 「看護師ですが、アメリカのアスレティックトレーナーの資格も持っています」 「アメリカの大学…
こんにちは。 このメディアの運営・管理者について簡単にご紹介させていただきます。 名前 ゆうこりん 経歴 1988年兵庫県出身。 大阪大学医学部保健学科看護学専攻卒業。 新卒で、大阪市内にある二次救急病院の耳鼻科・眼科・…
こんにちは。 この度、スポーツメディスンをテーマにしたメディア『スポメディ!』を立ち上げました。 まずは皆様に、このブログメディアについてご紹介させていただきます。 スポメディ!とは? 「スポーツメディスン」の「メディア…