Twitterフォロワー2000人!感謝企画〜あなたを紹介させてください〜

こんにちは。ゆうこりん(@koji_i003)です。

先日、ありがたいことにツイッターのフォロワーさんが2000人を超えました!

▲ヒーーハーーーー!!

私はフォロワーを増やすためにツイッターを運用しているわけではないので、無益なこともばんばんつぶやいていますが・・・それでも発信する内容に関心を寄せてくださる皆様には、本当に感謝しかありません(ありがとうございますすすす!!)。

そこで、せっかくこのアカウントが2000人もの方に見ていただけるチャンネルに成長したお礼として、自分の取り組みや事業をもっとみんなに知って欲しい!そしてぜひ!なんならゆうこりんに広めて欲しい!!という素敵なフォロワーさんをご紹介するというかたちで、微力ながら恩返しさせていただくことにしました。

☟それがこちらのツイート。

https://twitter.com/koji_i003/status/1054526649188868096

10名くらい応募があれば嬉しいな、もしなければ何名か勝手に紹介してやる〜〜!という気持ちでつぶやきましたが、なんと総勢14名の方が企画に参加してくださいました。

ありがたや・・・。

そのほかにも、いいねやRTをしてくださった皆さま、本当にありがとうございます。

(私がこの企画をこまめにRTしたりとアピールするのを忘れていて、締め切ったあとに反応してくださった方もおられました。。。すみません!!!!もっと早くRTすればよかった〜〜〜〜)

そんなわけで、晴れてオフィシャルな『スポメディ!』ファンに認定された(え?)14名のスポーツ・医療・トレーナー関連のお仕事や活動をされているみなさんを、ここにコメント付きでご紹介させていただきます!!!

スポンサードリンク

1.マイマイ@看護師を応援する看護師さん

マイマイさん@maimai_mirainsは、「看護師を応援する看護師」としてナースの横のつながりを作るためのコミュニティを運営したり、イベントを主催されたりしているフリーランスナースさんです。

フリーランスナース・・・そんな働き方が可能なのか!?と思った方は、ぜひマイさんが運営されているブログ『ミライナース』をチェックしてみてください。

看護師専門メディアなどでライターの活動もされていて、実は私がこのメディア『スポメディ!』を立ち上げようと思いついたきっかけになった方の一人です。

最近ではリアルな居場所を作るためにクラウドファンディングもされていて(ばっちりサクセスしてました!)、ますますいろんな形で活躍されています。

2.Atsushi Yamaguchi/山口淳士さん

Atsushi Yamaguchi/山口淳士さん(@atsushi_yama7)は私と同じBOC認定アスレティックトレーナー(ATC)で、某外資系大手企業内のフィットネスセンターで勤務されています。

スポーツ環境の安全を守ることは我々アスレティックトレーナーの重要なミッションのひとつ。

山口さんは、『熱中症ドットコム』という熱中症対策に特化したサイトを運営されています。

夏になるとニュースサイトなどが熱中症予防を注意喚起する記事をぞくぞくとアップしますが、信頼できる論文からのエビデンスもきちんと引用しながら、年間を通して熱中症に特化した情報発信をしているサイトではナンバーワンといっていいのではないでしょうか。

ちなみに、以前『スポメディ!』でも山口さんのインタビューを掲載しましたので、ぜひこちらもあわせてご覧ください。☟

3.くづ医者さん

 

くづ医者(@kuzu_doctor )さんは、救急科のドクターです。

救急外来やICUであった面白い話や、印象に残った話を書いているブログ『くづ医者の救急』

上にスクリーンキャプチャしたブログトップの記事のタイトルからもおわかりのように、いい感じにゲスくて、ポップな救急医療現場ダイアリーという感じで、めっちゃ面白いですwww

端的で、わかりやすくて、いい。いいです。

私は大好きな作風です。好き。

こういう現場の小ネタみたいなブログはどんどん読んじゃいますね。

特に記事のタイトルが、もう週刊誌の目次かってくらい魅力的なので、吸い込まれるようにクリックしてしまいます。

めっちゃおすすめ。とりあえず読んでみてください。

4.きむらみほ@きっかけ屋さん

きむらみほ@きっかけ屋さん(@mihoo176)は、日本スポーツ協会ATの資格をお持ちで、運動指導者として様々なセッティングで仕事をされたのち、現在は個人事業主として活動されています。

自分を認めて人生を豊かにする人を増やすため、現在フェルデンクライスプラクティショナーの勉強もされています。

きむらさんのブログ『KAKULOG』は、ふんわりあたたかい雰囲気でありながら、読んでいて勉強になる記事がたくさんあります。

個人的には、こういう女性好みの可愛いデザインで、医学的な視点からトレーニングや運動、健康について発信するサイトがもっと増えて欲しいなと思います。

5.ProCare@スポーツトレーナーを目指す人たちへさん

ProCare@スポーツトレーナーを目指す人たちへ(@_sports_trainer  )さんは、スポーツに関わる、トレーナー、鍼灸師、柔整師、管理栄養士、通訳のマネジメントをしている会社です。

AT、S&C、PTという様々なバックグラウンドを持ったトレーナー職の方以外に、通訳やカメラマンが所属しているというのはとても強いですね。専属のカメラマン・・・いいなあ。めっちゃ大事!!

ProCareさんの投稿を後押しするコメントも複数寄せられ、周囲からの信頼の厚さもしっかりと伝わってきました・・・。本当に素晴らしいです。

『スポメディ!』の記事も読んでいただいてるそうで、とても嬉しいです。

動詞のグラストンしまくってください笑!

6.よこ@腹筋のお兄さん/トレーナーさん

よこ@腹筋のお兄さん/トレーナー(@yokoi3710)さんは、今後健康のプラットフォームを作り、日本の予防医学を本気で推し進めるべく日々発信し、トレーニング指導し、理学療法の勉強をされているさわやか青年です。

現在出張パーソナルトレーニングを行なっていて、ブロガーやインフルエンサーの方達がこぞって“ヨコトレ”を受けていると話題です。

実は私も一度受けました!私の希望に沿って丁寧にアドバイスをいただき、とても誠実なトレーニング指導をしていただきました。

▶︎よこさんのブログや出演メディア一覧

▶︎『スポメディ!』でも取材させていただきました

7.佐々木優太/クライミングトレーナーさん

佐々木優太/クライミングトレーナー(@PT_sasaki_free )さんは、茨城県で活動されている理学療法士さんで、『FOR ALL CLIMBERS.』という、ついにオリンピック正式種目となったロッククライミングの選手をサポートするトレーナー団体を主宰されています。

私の夫・でぐのぶ氏もロッククライミング大好き系アスレティックトレーナーなので、とても親近感を感じます(笑)。

このように、自分の専門性×好きなことをテーマに発信し、同じような関心を持つ人とコミュニティを形成して活動していくやり方は今後より一般的になり、社会の中で価値を発揮していくだろうと私は考えています。

これからも応援しています!インスタも見てますよ〜。

8.スーパーバイザー@実習コーディネーターさん

スーパーバイザー@実習コーディネーター(@PTsupervisor )さんは、現役の理学療法士さんです。

運営されているブログ『リハぶっく』では、主にリハビリの実習生・新人セラピストに向けた情報発信をされています。

理学療法の具体的な知識というよりは“臨床家”としての心構えや、知っておくべき社会制度についてなど、読み物として面白く、ためになる記事がわかりやすくまとまっているサイトです。すごいですね!!

また、中の人は私のツイッターをずーっと前から見守ってくださっていて、それを改めて教えていただきとてもあたたかい気持ちになりました。いつもありがとうございます。

ミスチル私も大好きです。F&M、もう退会しちゃったけど・・・。ちなみに私が一番好きな曲は、いや一番なんて本当は決められないのですが、『hallelujah』です(別に聞かれてませんね、笑)!

スポンサードリンク

9.田中大夢@SpolinkJAPANさん

田中大夢@SpolinkJAPAN(@drejum_Hiromu )は、神戸大学で理学療法学を専攻する学生さんです。

ご自身が故障で野球を満足にできなかった経験から、現役選手・学生選手向けにトレーニングやメディカル面の情報発信をされています。

学生さんながら、今話題の#SpolinkJAPANのコアメンバーとしても活動されており、今後のご活躍がますます楽しみです。

私も兵庫県出身で大阪の大学に通っていたので、田中さんのように若いうちから視野を広げている方にどんどん発信していただいて、関西からスポーツメディカル界を盛り上げていっていただきたいです。

10.kooさん

koo(@Dr__koo )さんは、口腔外科のドクターです。

口腔外科医のあれこれ』というブログを運営されていて、口腔外科ならではの症例や、現場でのエピソードを紹介されています。

やっぱり、外来での「これは・・・!」というリアルな小話を、診察した医師の目線から書いた文章は読んでていてとても面白いです。

また、男性医師が書いているブログはわりと下ネタに走りがち(※注:私調べ)ですが、koo先生は女性なので、肛門異物系のエピソードも心なしかほんわか読める感じです(笑)。

専門特化ブログでありながら、先生の日常も垣間見えるような内容なので、とても親しみやすいです。

これからも更新楽しみにしています!

11.神尾康介@ど田舎の学生トレーナーさん

神尾康介@ど田舎の学生トレーナー(@ptkkosuke )さんは、現在金沢大学に通う理学療法専攻の学生さんです。

最近運営を始めたというブログ『福井のリハビリブログ』のプロフィール記事を読んで、とても正直で誠実な人だなぁと思いました。

このままじゃいけない、と気づいたときが動き出すチャンス。

まだ若い学生さんには、遠回りしても、神尾さんのようにやっぱりこれがやりたい、これをしているときが一番自分は輝いている!と思えるものを見つけて、それに向かって突き進んでほしいなと思います(これ、紹介文になってないですね)。

神尾さんは、金沢から発信し、同じような志を持った学生さんやPTさんと積極的に交流されている頼もしい学生さん。

ぜひ今後の北陸のトレーナー界を引っ張って行ってくださることを期待しています!

12.Takashi Mita@ベターライフクリエイターさん

Takashi Mita@ベターライフクリエイター(@sync_body )さんは、BOC公認アスレティックトレーナー (ATC)の資格をお持ちです。

それだけでなく、DNS認定エクササイズトレーナースキンストレッチのスペシャリトの認定も。

まさに、「マニュアルセラピー」と「エクササイズセラピー」をバランスよく使いこなすスペシャリストですね!

アメリカから帰国後、クリニックで勤務されたのち独立され、現在は『SyncBody』を開業され、パーソナルセッションを提供されています。

SyncBodyという名前には、“これから先の人生を、皆が心身のバランスが取れ、健全な生活を送るお手伝いをしたい”という思いが込められているそうです。

いつも見てくださってありがとうございます!

13.天井リョースケ/出張フィットネス健康セミナーさん

天井リョースケ/出張フィットネス健康セミナー(@amai_ksp )さんは、大阪で企業向けの出張フィットネスサービスを提供されている方です。

健康サポートプロジェクト』という事業をされています。

出張フィットネス健康セミナー、フィットネススタジオ運営/パーソナルトレーニング指導、エクササイズ監修/健康情報コンテンツ提供という3つのメニューを展開されています。

企業側が、社員への福利厚生や研修として、フィットネスや健康のセミナーを提供したいときなどに頼りになるサービスですね。

忙しいビジネスマンこそ運動やスポーツをする時代。

このようなサービスのニーズは、今後ますます高まっていくと思われます!

14.水野 慎一朗さん

水野 慎一朗(@at_mizuno)さんは、関西の大学施設やチームで仕事をされているアスレティックトレーナー(JSPO-AT)の方です

運営されているブログ『AT’s Note』は、これぞアスレティックトレーナーブログの王道!という感じの、まさにテーマごとにノートにまとめられているように、整理されていてとても読みやすい記事ばかり。

アスレティックトレーナーとは?

アスレティックトレーナーの仕事って?

こういった疑問を持つ方や、アスレティックトレーナー(特に“トレーナー”じゃなくて、アスレティックトレーナー)を目指す学生さんなどにも、水野さんのブログはおすすめです。

これからもたくさん記事を書いてください〜!!

まとめ

ゆうこりん
さて、気になる方は見つかりましたか?

みなさんTwitterのアカウントはお持ちなので、ぜひお互いにフォローしたり、リプライを飛ばしたり、このインタラクティブ系メディア(!?)『スポメディ!』をきっかけに、よき化学反応が起これば嬉しいな〜と思います!

企画に参加してくださった皆さんはもちろん、いつも応援したり、見守ってくださる皆さんも、本当にありがとうございます!!

もう本当に、めっちゃ感謝〜〜〜〜!

これからもよろしくお願いします。

最後にひとこと・・・

ゆうこりん
アカウント名に「〜@▲▲」って人が多かった!

 

 

スポンサードリンク

The following two tabs change content below.

ゆうこりん

BOC公認アスレティックトレーナー(ATC)でもある整形外科看護師です。 スポーツ医学やアスレティックトレーニングをテーマに空き時間に気軽に読めるメディアを運営。スポーツイベントの救護、スポーツ医学関連団体の広報担当などの活動も行なっています。 内科・耳鼻科・眼科混合病棟→米大学院→スポーツ整形外科。

ABOUTこの記事をかいた人

BOC公認アスレティックトレーナー(ATC)でもある整形外科看護師です。 スポーツ医学やアスレティックトレーニングをテーマに空き時間に気軽に読めるメディアを運営。スポーツイベントの救護、スポーツ医学関連団体の広報担当などの活動も行なっています。 内科・耳鼻科・眼科混合病棟→米大学院→スポーツ整形外科。