こんにちは。ゆうこりん(@koji_i003)です。
突然ですが、日本でアスレティックトレーニング(AT)を勉強する学生さんが、学校を飛び出して現場の経験を積める場所は一体どのようなものがあるでしょうか?
まだ資格を持たない学生さんがインターンなどを行う場合、日本スポーツ協会(※2018年4月から日本体育協会より名称変更)ATかATC(アメリカのAT)のどちらかの資格を持つ人の指導や監督のもとで、選手やクライアントさんに対し何らかのケアやサポートを提供することになります。
そのため、資格を持ったATが働いている場所というのが、AT学生のインターンの受け皿となります。
☟ATがどんなところで働いているかはこの記事をチェック!
AT学生としてインターン先を探す場合、「自分が学生として在籍する学校」以外の一般的な例として、
- 近隣の高校や大学
- プロのスポーツチーム
- トレーニングジムやフィットネスクラブ
などがあります。
これらの「ATが関与する業界」として比較的整備された環境で、王道の経験を積むのも文句なしに素晴らしいのですが、

個人的にはこんな方に特におすすめしたい、様々なアウトドアスポーツの現場で活動できる団体を今回はご紹介します。

もちろん学生さんだけでなく、社会人の方も参加できますよ!
スポンサードリンク
アウトドアスポーツ専門トレーナーチーム「白くま隊」

(画像はイメージです)

私は初めインスタグラムで浅井さんの活動を知ったのですが、その後とあるセミナー会場でリアルでお会いし、じっくりお話をうかがううちに彼の活動の指針や考え方に強く賛同しました。
Polar Bear Trainer’s Team(通称・白くま隊)は、トレイルランニング・バイクレース・トライアスロン・マラソンなどアウトドアスポーツを専門とするトレーナーチームです。
アウトドアスポーツのレースや大会は全国どこでも開催されているので、必然的に彼らの活動も首都圏に限らず日本全土が舞台となっております。
そのため、白くま隊のインターンの方も全国から参加されています。
やっぱりAT業界においても、人との出会いやセミナーなどの機会は東京とその近辺にかなり偏っている気がしますが、これは全国どこにいても参加できるチャンスなのでとても貴重ですね。
白くま隊は学生インターンを募集されています

タイムリーな情報になりますが、白くま隊は現在インターンの学生さんを募集されています。
2018年5月6日に世田谷でインターンの説明会を開催されます(13〜17時)。
※2018年7月追記:イベントは終了しました。
詳細はフェイスブックのイベントページからご覧ください。
以下にもページのスクショを添付しておきます。

場所は東京だし、もう開催まで日にちが少ないので今回は説明会への参加が難しいという方も、学生・社会人含めインターンの募集は随時されていますので、興味ある!ぜひ参加してみたい!という方は、このページを一番下までスクロールして、「Polar Bear Trainer’s Teamのフェイスブックページ」にメッセージを送って連絡してみてください。
浅井さんにもこの記事のことはもちろん確認ずみなので、「急に何?誰?」とはならないので大丈夫です(笑)。
ちなみに・・・浅井さんはこんな方です。☟

めっちゃワイルドな見た目で、めっちゃワイルドな方ですが(笑)、頼れるお兄さんであり、とてもあたたかい人柄です。
アウトドアスポーツの現場活動だけでなく、以前は専門学校で授業を教えていたり、セミナーに登壇されたりと、ご自身も勉強を続けながら後進の指導もされています。
セミナーでお会いした後日、もっと話聞かせてください!!ってフェイスブックでメッセージ送ったらすぐに時間を作って東京駅のカフェで会ってくださいました。全然怖くないしとてもいい人です。
もっと白くま隊について知りたい方へ
✔Polar Bear Trainer’s Teamのフェイスブックページはこちら☟
✔浅井さんはMountain Martial Artsという場所でブログも運営されています☟
✔私が浅井さんを知るきっかけになったインスタグラムはこちら☟

時間に自由がききやすい学生の皆さん、やりたいときが一歩を踏み出すベストタイミングですよ!
アスレティックトレーナーの活動がより多岐に広がり、どんな場面でもスポーツがより安全に楽しめる環境ができますように。
スポンサードリンク

ゆうこりん

最新記事 by ゆうこりん (全て見る)
- 【Vol.2】アスレティックトレーナーの仕事で感じる「アメリカらしさ」3つ。 - 2019-02-09
- 【新連載】アメリカのプロサッカーリーグで働くアスレティックトレーナーとは? - 2019-01-03
- 年末に突然「怪我の評価のケーススタディ勉強会」を開催してみたら、なんと・・・ - 2018-12-29