こんにちは。ゆうこりん(@koji_i003)です。
スポルテックでも人気だったブランド、サンクトバンド(Sanctband)。
バンドを利用したトレーニングやコンディショニング、リカバリー、高齢者向けの筋力アップエクササイズにも使用できる万能ツールとして、コンプレフロス(フロスバンド)が今とても話題になっています。
▲サンクトバンドの公式サイトより引用
トレーナーや医療関係者はもちろん、アスリート自身がセルフケアとしても手軽に使えることが人気を呼んでいます。
▲スポルテック2018でのサンクトバンドのブース。体験する人がいっぱい!
私も以前、コンプレフロスを体験させてもらったことがあります。
- どんな風に使うの?
- ぶっちゃけ、普通の女性が使ったら痛い?
- きつい圧迫で内出血の跡が残るのか?
- どんな効果を感じるか?
について、まとめました。
スポンサードリンク
コンプレフロスの使い方
この製品がどういうものか、また目的に応じた具体的な使用方法などは、前述の公式サイトを見てもらうのが一番です。
今回は、沖縄県うるま市のトレーニング施設「うるみん」で、ATCの高橋烈央さんが普段使うツールのひとつとして紹介してくださったときに試しに巻いてもらいました。
※使い方の一例です。
※個人の感想です。
※実際に使用する際は、説明書をよく読み、専門家の指導に従ってください。
抹消から中枢へ、テンションをかけながら巻く
▲左:高橋ATC 右:私。とりあえず、わかりやすく腕に巻いてもらいました

他動的・自動的に動かす
▲さっき巻いたバンドの上から、もみもみされる
次に、バンドを巻いた上からもみもみします。
バンドを巻かれているだけでもいい感じにプレッシャーを感じるのに、その上から皮膚を動かされると、さすがに痛い(笑)。
でも「もう今すぐやめてほしいくらい痛い」というよりは、「イタ気持ちいい」くらい。
皮膚の表面はゴムのバンドでしっかりキャッチされ、その下の筋膜がバリバリ動かされている感覚です。
もし一般的に“筋膜にアプローチする”といわれているフォームローラーやIASTM、徒手的なマッサージと比較するなら、それらよりももっと「面」で筋膜を動かされている感じ。

▲これはもっと「ひえ〜」って感じでした
さらに、セラピストの手で関節を動かします。
そのあとは自分でも肘を曲げ伸ばししたりします。
ここまでを巻き始めてから約2分で行って、バンドをはずします。
☟公式サイトに掲載されているYouTube動画を見ると、さらにイメージしやすいです。けっこうきつく巻かれているのがわかりますね。
施術は痛い?
▲でぐのぶさんは、肩〜上腕へのアプローチを体験
痛いか痛くないかの2択でいうと、痛いです(笑)。
でも全然我慢できるくらいです。
痛みを10段階でいうと、5くらいですかね。

やっぱり、「イタ気持ちいい」という表現が一番しっくりきます。凝りがほぐれる感じ。
たとえもうやめてくれ〜〜と思ったとしても、2分たったらはずすってわかっているので、全然耐えられます(笑)。
はずした後は、もみ返しのような痛みは全くありませんでした。
スポンサードリンク
内出血の跡は残る?
▲はずした直後の私の腕。
肘の周囲の赤みはすぐに消えました。
ただ、バンドの端が当たっていた、しましまの線になっているところはうっすらと内出血の跡が数時間は残りました。
翌日も、目を凝らしてよく見れば線の跡がしばらく残っていましたが、街を歩いたり写真を撮るうえで気になるほどには残りませんでした。
一般人でも効果を感じる?
▲こちらは同じくサンクトバンドの「アクティブ」という製品
アスリートでもなければ、特別な運動後でもなかった体験からすると、サンクトバンドを巻いてもらったあとはめちゃくちゃ腕が軽くなりました。
前腕がしっかりマッサージされた後みたいなふにゃふにゃ感。疲れも取れる感じです。
稽古のあと、いつも前腕がぱんぱんだった剣道部時代に欲しかった・・・。
足やふくらはぎに使っても、すっきりして気持ちいいと思います。
上腕部に巻いてもらったでぐのぶさんも、横から見てわかるくらい施術を受けたほうの肩の屈曲可動域が向上していました。
サンクトバンドの製品は「パフォーマンス向上に効果がある」とパワーリフターの間でも非常に人気だそうです。
使ったそばからわかりやすく効果が出ると、嬉しいですね。
まとめ

様々なコンディショニングに使えるツールがありますが、
- 持ち運びやすさ
- 使いやすさ
- 値段
- 見た目
- 即効性
- 用途の多さ
などあらゆる点でとても優秀で、スポーツ・トレーナー・リフター界で人気なのも納得です。
✔️「イタ気持ちいい」2分間のトリートメントで、内出血もほとんど残らず、すぐに効果を感じられる。
✔️コンパクトで使い勝手のいいバンドは、セルフケアにも使える。
ツイッターでも「#コンプレフロス」とハッシュタグ検索すると、多くの愛用者のレビューが見られます!
☟川口さんは株式会社サンクトジャパンの方で、ツイッターでもよくコンプレフロスについて紹介されています。
選手同士でも巻いてもらってます!
セルフケア、リカバリーとして学生年代の選手たちに使ってもらえるといいなぁ。コンプレフロスが怪我の予防になれば本望ですね。 pic.twitter.com/d8rp01pSR3— 川口拓也@CSCS,PES,CFSC (@kllhp6i_taro3) August 19, 2018
最近購入して、治療やトレーニングとしても使っている、コンプレフロス( @sanct_japan )
なかなかこれだけしっかりと圧迫もかけられて、密着してくれるのが無くて色々と探していました、、、
私が治療などの際に大事にしている、「足のケア」にも物凄く役立ってくれて便利で重宝してます! pic.twitter.com/9jizG9Gzlb— 奥村正樹(スポーツトレーナー/physiotherapist) (@Masa19901) August 8, 2018
朝起きてからのトレーニングが多いのでストレッチ前には必ずコンプレフロス。信田さんからのおススメで足にも使えるブルーベリーです。リカバリーの早さや怪我なくやれてるのもコンプレフロスのおかげです! pic.twitter.com/KWaBVNebwU
— Hiroki Otake (@26_hi_GR) August 19, 2018
みなさんも、【コンプレフロス】ぜひためしてみてください!
スポンサードリンク

ゆうこりん

最新記事 by ゆうこりん (全て見る)
- JATOの「U25向けキャリアセミナー」がとてもよかった。 - 2020-05-31
- 「ATCになりたい!」と思ったら絶対にチェックすべき情報源3つ - 2020-05-17
- 外出自粛中も「ウェルネスを保つ」最強の過ごし方。 - 2020-05-07