こんにちは。ゆうこりん(@koji_i003)です。
みなさんは、普段どんな本を好んで読まれますか?
勉強熱心なトレーナーやセラピスト、医療関係のみなさんは、専門誌や教科書、はたまた論文などを読まれる機会が多いかもしれません。
大人になると、本屋さんで立ち寄るコーナーも「自分の行きつけ」に定着しやすく、それ以外のコーナーはわりと素通りしてしまうことも多いのではないでしょうか。
今回は、それでもたまにはいつもと違う系統の本を読みたい!という方に間違いなく楽しんでもらえる、ゆうこりんセレクトのおすすめ本を3冊ご紹介します!

スポンサードリンク
①サラとソロモン
▲帯に「子どもでも読める」と書いてありますが、低学年の子にはちょっと難しいかも。
これは、私がコーチングの先生に「今のゆうこちゃんにぴったりだと思う」と強くおすすめされて買った本です。
私は普段はあまり小説や物語をよく読むほうではないので、最初は「う〜ん、あんまり私が読む感じの本じゃなさそう・・・」なんて思ったのですが、コーチへの信頼もあり、とりあえず素直に取り入れようと正直ちょっとだまされたと思って(笑)読みました。
それが、しばらくは帰宅後や移動の電車で、早く続きを読みたい!と引き込まれるように読み、めずらしく「途中で積ん読」にならずに早々に読みきった本です。
なんならここ数年読んだ本の中で一番よかった、ともいえるくらいの良書でした。
内容は、小学生くらいのサラという女の子が主人公の物語。
サラは、たいくつな学校やいじわるな周りの人にイライラしては、いつも憂鬱な気持ちで過ごしていました。
ところがある日、言葉を話す不思議なふくろうのソロモンに出会い、サラは幸せな人生を送る法則を学んでいく・・・というお話です。

サラも素直にソロモンから教わった通りに物事を見ようとしたり、行動したりしてみます。最初はうまくいきそうな気もするんですが、やっぱり「いやになっちゃう」「わたしにはわからない」と一筋縄ではいかないことばかり。
なかなかソロモンの言うようには思えないし、できないし、周りの人を愛せない。
これは私たちの実生活ととても似ているようで、すごく共感できました。
自己啓発本などを読んだ後しばらくはいつもと違う自分のような気持ちで過ごせても、変わらない周囲の環境に囲まれているうちに、やっぱり変えたいと思っていた悪習慣に戻ってしまったりするのが、本と現実の世界とのありがちなギャップではないでしょうか。
そういうところがとてもよくできたストーリーで、非常に読みやすいです。
- 毎日ストレスが多い
- イライラして疲れる
- どんな状況でも幸せな気持ちでいれる人になりたい
- 目標を実現したい
- 読み終わったあとにいい気持ちになれる本が読みたい
新しい本ではないこともあり街の書店ではなかなか見つからないので、ネットで買うのがおすすめです。
サラとソロモン ― 少女サラが賢いふくろうソロモンから学んだ幸せの秘訣
②なるほどデザイン
▲ヴィレヴァンとかにありそう。
この本は、「素人でもわかるデザインの基礎を学べる本が欲しい」と以前から思っていて、センスのあるアイキャッチを自作したりしているブロガーさんなどがおすすめしているのをよく見かけるので、思い切って最近買いました。
ネットで買って、包装から出してパラパラめくっただけで「うわっこの本は面白い〜!」と声に出して言っちゃったくらい、眺めてるだけで楽しい本です。
配置のこと、色のこと、書体のこと、写真の構図のことなど、「デザイン」についてまず押さえておきたいことがわかりやすく、かつおしゃれ!に説明されています。
「デザインはセンスではなく、技術だ」というあるデザイナーさんの言葉そのままのような、感覚ではなく理論に基づいた方法がうまくまとめられていて、とても実用的だけど気軽にぱらぱらめくって楽しめる、雑誌のような本です。
セミナー講師の仕事や資料やパンフレットなどを作る機会がある人は、ぜひ本棚に置いておきたい頼れる一冊です。
- 素人だけどデザインのことを学んでみたい
- センスのある資料や掲示物を作りたい
- 写真をうまく撮りたい
- 自分のサイトのデザインをよくしたい
- 絵を描くのが好き

スポンサードリンク
③難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
▲付箋がついてるのがなんだか生々しくてすみません
最後は、誰もが気になる「お金系」の本です。
私も20代後半から資産運用などの社会人として知っておくべきお金の知識系の本を買って、夫と一緒にちょっとずつ勉強するようにしていました。
いくつかの本を読んではブクマ!で売り・・・を繰り返していましたが(笑)、この本だけは超具体的にやり方の説明があるので、上の写真のように付箋をつけて実際に口座の開設やインデックスファンドの購入を行う際の参考にしました。
私のように、できることから賢く始めたいけど何から手をつけていいのやら・・・というマネー初心者でもわかりやすく、かつ読むだけでなく確実に実行できる本です。
こちらは2015年発売の本ですが、現在は「積立NISA」ができたり確定拠出年金の加入対象範囲が増えたりしたことなどの変更がある以外は、基本的な考え方や始め方は同じなので特に問題ありません。
- 資産運用に興味があるけど何から始めていいかわからない人
- マネーの勉強に苦手意識のある人
- NISAや確定拠出年金の基礎を知りたい人
- 会社に任せてるだけじゃダメだ!と思い始めた会社員
この一冊で今後イッサイガッサイおっけー!という本ではありませんが、特に入門編としておすすめです。
この本を見ながら、こわごわ始めたNISAで運用しているお金は、ほったらかしにしていますがちゃんと増えています。
資産運用を始めるのは早ければ早いほどいいですね。
2017年に図解版も発売されていますが、私はより詳しい書籍のほうをおすすめします。
まとめ
今回ご紹介したおすすめ本は3つ。
- サラとソロモン:幸せな気持ちをUPさせたい人に。
- なるほどデザイン:資料などをより見やすく作りたい人に。
- 詳しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!:資産運用を始めたい人に。

気になる本はありましたか?
帰省時の移動中や、雨の日の読書のアイデアになれば幸いです!
スポンサードリンク

ゆうこりん

最新記事 by ゆうこりん (全て見る)
- JATOの「U25向けキャリアセミナー」がとてもよかった。 - 2020-05-31
- 「ATCになりたい!」と思ったら絶対にチェックすべき情報源3つ - 2020-05-17
- 外出自粛中も「ウェルネスを保つ」最強の過ごし方。 - 2020-05-07