こんにちは。
この度、スポーツメディスンをテーマにしたメディア『スポメディ!』を立ち上げました。
まずは皆様に、このブログメディアについてご紹介させていただきます。
スポメディ!とは?
「スポーツメディスン」の「メディア」から作られた造語。
スポーツ医科学の分野で活躍する専門家たちを紹介したり、スポーツの安全やアスレティックトレーニングに関わる最新情報、おすすめの書籍、セミナーなどについて取り上げるウェブメディアです。
がっつり机に向かってノートを取りながら読むというよりは、移動のちょっとした空き時間や、パソコンを立ち上げてすぐの頭のウォームアップに気軽に読めて、ちょっと元気が出る。
そんな風に、肩の力を抜いて楽しめるメディアにしていきます。
どんな人におすすめ?
アスレティックトレーナー、ストレングスコーチ、スポーツドクター、スポーツに関わる/関わりたい看護師、トレーナー活動をしている理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ師などの有医療資格者、またそれらを目指す学生、スポーツ指導者、コーチ、学生トレーナー、アスリートの保護者、レクリエーションアスリートなど。
スポーツの医療や安全に関心を持つすべての方の、気軽な読み物としておすすめです。
スポメディ!が目指すもの
スポーツが好きだから、スポーツをする人を傷害から守るために働きたい。自分の持つ医学的知識をスポーツに生かしたい。
そんな思いで、トレーナー活動やメディカルスタッフとしての仕事に自分の時間を使っている方も多いことでしょう。
しかし、「スポーツメディスン」とひとことで言っても、得意なことや活動内容、それぞれが目指しているものは人それぞれです。
そんなスポーツメディスンの専門家たちにスポットをあて、どんな場所でどんな人が、どんな情熱を持って活動しているのかを広く知ってもらうこと。
また、教科書を読むだけではわからない彼らの経験や知識をシェアしてもらう新しい仕事のプラットフォームとして。
近いようで遠い存在であるアスレティックトレーナーと看護師など、他職種のことを知り、お互いに学びを深められる交流の場として。
紹介される人、記事を書く人、記事を読んでくれる人、このメディアに関わるすべての人にとってメリットがある環境づくりを目指します。
スポメディ!のミッション
✔スポーツの安全、スポーツ医学の正しい知識の普及・啓蒙
✔「アスレティックトレーナー」の国内の認知度の向上
✔発信すべき知識やスキルはあるものの、発信手段や十分な時間を持たないスポーツメディスンの専門家たちに発信の場を提供
✔スポーツメディスンの専門家たちの仕事・収入を提供
✔スポーツメディスンに関わる他職種たちをつなぐ場となる
☟こちらの記事も、ぜひ合わせて読んでみてください。
スポンサードリンク

ゆうこりん

最新記事 by ゆうこりん (全て見る)
- 【Vol.2】アスレティックトレーナーの仕事で感じる「アメリカらしさ」3つ。 - 2019-02-09
- 【新連載】アメリカのプロサッカーリーグで働くアスレティックトレーナーとは? - 2019-01-03
- 年末に突然「怪我の評価のケーススタディ勉強会」を開催してみたら、なんと・・・ - 2018-12-29
コメントを残す